0PPM-RO浄水システムでDIフィルターのオプションを選択して下さったユーザー様でご希望の方にはDIフィルターの無料測定を継続して行ってきました。
ここ数日で測定したDIフィルターのデータをアップ致します。

(1)栃木県足利市Y様 2017年6月22日交換分

*画像はクリックすると拡大します。
中身のイオン交換樹脂を約320g取り出し4時間測定した結果です。
測定下限値は3Bq/k程度ですが、Cs137のピークもまったくありません。
(2)西東京市2017年8月8日交換分 I様(交換時TDSメーター値9ppm)

*画像はクリックすると拡大します。
10時間測定で定量下限値1Bq/kg未満ですが、Cs-137にわずかにピークがあります。
(3)練馬区2017年8月8日交換分 A様(交換時TDSメーター値3ppm)

*画像はクリックすると拡大します。
16時間測定でCs-137が2.4Bq/kg
(4)千葉県いすみ市 8月18日交換分 K様(交換時TDSメーター値124ppm)

*画像はクリックすると拡大します。
10時間測定で定量下限値未満(1Bq/kg未満)ですがCs-137のピークはあります。
TDSメーターは放射能を測定するものではなく、あくまでも不純物濃度を測定するメーターです。
TDSメーター値が高いからと言って必ずしもセシウム濃度が高いとは限りません。
RO(逆浸透)方式の浄水器は放射性物質が除去出来るシステムです。
セシウム、ストロンチウム、ヨウ素、ウラン系など放射性物質を除去可能です。
この方式の浄水器のもっとも大切な役目をはたすメンブレンフィルターは98%~99%除去率ですが、完璧ではありません。
逆浸透膜のしくみ

*画像はクリックすると拡大します。
簡単に説明しますと汚れた水を排水してこのメンブレンフィルターにはセシウムは吸着しません。
DI(イオン交換樹脂)フィルターは逆に取りきれなかった約1%のセシウムを吸着するのが役目です。
各地の水道水中のセシウム値に過去のデータがまとめてあります。
このデータは通水量がまちまちですので参考程度にご欄下さい。
0PPM-RO浄水システムでDIフィルターのオプションを選択して下さったユーザー様にはフィルター交換時にご希望の方に無料測定を行ってまいりましたが、おおまかな通水量もわからない為、DIフィルターを一つ一つカットして中身を取り出し測定するのはあまりにも時間と手間がかかり過ぎる為に効率が悪いです。
効率的に全国の水道水の汚染度を知る為に最も適している方法がございますので是非、こちらをご利用お願い致します。
全国の水道水セシウム測定プロジェクト
大変申し訳ございませんが今後はDIフィルターの無料測定を中止させて頂きます。
飲料水はセシウム、ストロンチウム、ヨウ素など除去可能な0ppm-RO浄水システムを是非、ご検討下さい☆
首都圏にお住まいの方にはオプションのDI(イオン交換樹脂)フィルターの設置をお薦めしております。
RO(逆浸透)方式の浄水器は放射性物質除去に特化しておりますが完全ではありません。
飲み水に関しましては放射能を測定するものではありませんが、TDSメーターと言う不純物濃度を測定する安価なメーターがございます。
そのメーターで0ppmの水を飲用される事をお薦めしております。
ご自身でお使いの水はTDSメーターで数値を管理する事が大切だと考えております。
ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
電話でのお問い合わせもお気軽に☆
☎03-5629-6977


ここ数日で測定したDIフィルターのデータをアップ致します。

(1)栃木県足利市Y様 2017年6月22日交換分

*画像はクリックすると拡大します。
中身のイオン交換樹脂を約320g取り出し4時間測定した結果です。
測定下限値は3Bq/k程度ですが、Cs137のピークもまったくありません。
(2)西東京市2017年8月8日交換分 I様(交換時TDSメーター値9ppm)

*画像はクリックすると拡大します。
10時間測定で定量下限値1Bq/kg未満ですが、Cs-137にわずかにピークがあります。
(3)練馬区2017年8月8日交換分 A様(交換時TDSメーター値3ppm)

*画像はクリックすると拡大します。
16時間測定でCs-137が2.4Bq/kg
(4)千葉県いすみ市 8月18日交換分 K様(交換時TDSメーター値124ppm)

*画像はクリックすると拡大します。
10時間測定で定量下限値未満(1Bq/kg未満)ですがCs-137のピークはあります。
TDSメーターは放射能を測定するものではなく、あくまでも不純物濃度を測定するメーターです。
TDSメーター値が高いからと言って必ずしもセシウム濃度が高いとは限りません。
RO(逆浸透)方式の浄水器は放射性物質が除去出来るシステムです。
セシウム、ストロンチウム、ヨウ素、ウラン系など放射性物質を除去可能です。
この方式の浄水器のもっとも大切な役目をはたすメンブレンフィルターは98%~99%除去率ですが、完璧ではありません。
逆浸透膜のしくみ

*画像はクリックすると拡大します。
簡単に説明しますと汚れた水を排水してこのメンブレンフィルターにはセシウムは吸着しません。
DI(イオン交換樹脂)フィルターは逆に取りきれなかった約1%のセシウムを吸着するのが役目です。
各地の水道水中のセシウム値に過去のデータがまとめてあります。
このデータは通水量がまちまちですので参考程度にご欄下さい。
0PPM-RO浄水システムでDIフィルターのオプションを選択して下さったユーザー様にはフィルター交換時にご希望の方に無料測定を行ってまいりましたが、おおまかな通水量もわからない為、DIフィルターを一つ一つカットして中身を取り出し測定するのはあまりにも時間と手間がかかり過ぎる為に効率が悪いです。
効率的に全国の水道水の汚染度を知る為に最も適している方法がございますので是非、こちらをご利用お願い致します。
全国の水道水セシウム測定プロジェクト
大変申し訳ございませんが今後はDIフィルターの無料測定を中止させて頂きます。
飲料水はセシウム、ストロンチウム、ヨウ素など除去可能な0ppm-RO浄水システムを是非、ご検討下さい☆
首都圏にお住まいの方にはオプションのDI(イオン交換樹脂)フィルターの設置をお薦めしております。
RO(逆浸透)方式の浄水器は放射性物質除去に特化しておりますが完全ではありません。
飲み水に関しましては放射能を測定するものではありませんが、TDSメーターと言う不純物濃度を測定する安価なメーターがございます。
そのメーターで0ppmの水を飲用される事をお薦めしております。
ご自身でお使いの水はTDSメーターで数値を管理する事が大切だと考えております。
ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
電話でのお問い合わせもお気軽に☆
☎03-5629-6977
| 20:23 | 未分類

前の記事
2017年10月10日

次の記事
2017年10月20日